本文
令和7年6月の今日の給食
今日の給食
6月30日(月曜日)
・ハヤシライス(ぷちまるごはん)
・オレンジポンチ
ハヤシライスは、日本で生まれた洋食です。
炒めた牛肉とスライスした玉ねぎをデミグラスソースやトマトピューレと一緒に煮込んだ料理です。
給食では牛肉の代わりに豚肉を使っています。
6月27日(金曜日)
・コッペパン
・かぼちゃのポタージュスープ
・ナッツサラダ
かぼちゃは、カロテン、ビタミンE 、Cなどが豊富に含まれた野菜です。
カロテンは、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を保護する作用があります。
かぼちゃは、かぜ予防に食べたい食品です。
6月26日(木曜日)
・ごはん
・おとうふシューマイ
・キムチいりぶたじる
キムチは韓国の代表的な漬物です。
漬け込む過程で発酵が進み、乳酸菌やビタミンB群が増えます。
免疫力アップや代謝を上げる助けになります。
6月25日(水曜日)
・むぎごはん
・さかなとポテトのオーロラあえ
・はるさめじる
まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことを食品ロスといいます。
食品ロスは、食品が無駄になるだけではなく、食品を扱った人のエネルギーも無駄にしています。感謝し、残さず食べましょう。
6月24日(火曜日)
・しょくパン
・スタミナスパゲティ
・レモンサラダ
・りんごジャム
今日は、夏バテする時期にぴったりなニンニクを使ったスタミナスパゲティとさっぱりと食べられるレモンサラダです。
にんにくのアリシンやレモンのビタミンCは夏バテ予防に効果的です。
6月23日(月曜日)
・なすのキーマカレー(ぷちまるごはん)
・かいそうサラダ
夏野菜のなすは、汗をかく夏に積極的に摂りたい食品です。
水分が多く、発汗で失われるカリウムを多く含んでいます。
カレーに入れたなすは味がしみ込み食べやすくなっています。
6月20日(金曜日)
・ミルクパン
・チリコンカン
・アーモンドサラダ
給食では、さまざまな豆を献立に取り入れています。
豆は栄養豊富で食物繊維も多く含まれています。
ご家庭でも色々な料理に取り入れてみてください。
6月19日(木曜日)
・ごはん
・だいずととうふのかわりやき
・かしわじる
大豆は、たんぱく質や抗酸化作用のある大豆サポニンや骨粗しょう症に予防効果のあるイソフラボンなどを含んでいます。
このため、生活習慣病予防によいといわれています。
6月18日(水曜日)
・むぎごはん
・ワンタンスープ
・さかなのチリソースあえ
魚は体をつくるもととなる、たんぱく質や生活習慣病予防に効果があるDHAやEPAなどの良質な油を含んでいます。
手軽に食べる工夫として切り身や缶詰を使ってみるのはいかかですか?
6月17日(火曜日)
・セルフバーガー(カットまるパン)
・こめこのクリームシチュー
・てりやきチキンパチィ
夏は食中毒が起きやすくなる時期です。
予防のために、手洗いで細菌を「つけない」・温度管理し細菌を「増やさない」・加熱などで細菌を「やっつける」ことが大事です。
6月16日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・ごもくにくじゃが
・もやしのすのもの
食品は赤・黄・緑の3つの食品グループに分けることができます。
それぞれのグループの食品を組み合わせることで、栄養バランスが良くなります。
給食でも栄養バランスが良くなるように作っています。
6月13日(金曜日)
・ミルクパン
・わかめうどん
・ごまネースあえ
わかめなどの海藻類は、低エネルギーでヨウ素や食物繊維が豊富です。
ヨウ素は代謝を上げたり、甲状腺ホルモンを作ったりするため成長期に大切です。
6月12日(木曜日)
・ごはん
・いわしのおかかに
・こんさいじる
6月頃に水揚げされるいわしを「入梅(梅雨の時期)いわし」といわれ、1年うちで最も油がのっていておいしいです。
いわしの油はEPAやDHAが含まれ生活習慣病予防に効果的です。
6月11日(水曜日)
・むぎごはん
・マーボーなす
・はるさめサラダ
朝ごはんを食べてきていますか?朝ごはんを食べると3つのスイッチが入ります。
体・脳・おなかのスイッチが入り、午前中に活動する準備が整います。
6月10日(火曜日)
・こめこいりにんじんパン
・タイピーエン
・あまずあんのにくだんご
今月のふるさとくまさんデーは「熊本市」です。今回はタイピーエンを提供します。
タイピーエンは熊本で生まれた料理です。
うずら卵が入っています。のどに詰まらせないようによく噛んで食べましょう。
6月9日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・いわしカリカリあげ
・かぼちゃのみそしる
今日のかみかみメニューは、いわしカリカリ揚げです。
衣に天かすを使い、カリカリ食感になっています。
よく噛むことで唾液がでて、食べ物の飲み込みや消化・吸収を助けます。
6月6日(金曜日)
・ミルクパン
・ほうれんそうオムレツ
・ミネストローネ
今日のかみかみメニューは、ミネストローネです。ミックスビーンズを多く入れています。
よく噛んであごの筋肉を動かすことで脳の血流量が増え、脳を活性化します。
6月5日(木曜日)
・ごはん
・あつあげのそぼろに
・カミカミサラダ
今日のかみかみメニューは、かみかみサラダです。ごぼうとえだまめが入っています。
よく噛んで食べると満腹中枢が刺激されて、食べすぎを防ぎ、肥満防止になります。
6月4日(水曜日)
・ちゅうかどんぶり(むぎごはん)
・きりぼしのちゅうかあえ
・いっしょくいりこ
6月4日~6月10日は口と歯の健康週間です。
今日から10日までかみかみメニューの提供をしていきます。
今日は一食いりこと切り干し大根の入った切干の中華和えです。よく噛んで食べましょう。
6月3日(火曜日)
・こめこいりかぼちゃパン
・ラビオリスープ
・ミルクアーモンドポテト
今月のからいもデーはには、からいもを揚げて、ミルク風味のタレでからめています。
スキムミルクを使っているので、成長期に不足しがちなカルシウムをとれる献立です。
6月2日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・いわしうめに
・かきたまじる
6月は食育月間です。
食育は、生きる上での基本で、知育・徳育・体育の基礎となるものです。
生涯にわたって健康にすごすために、「食」について学んでいきましょう。